「感謝の心」を忘れない

2010.02.20
    

昨日は、「盛和塾・名古屋」の定時総会と自主例会が行われました。 自主例会では、「盛和塾・岐阜」に所属する株式会社メイホーエンジニアリングの尾松豪紀社長による体験発表が行われました。 尾松社長とは、3年前に、盛和塾ではない

「講師」デビュー

2010.02.19
    

昨日は、静岡市にある株式会社第一不動産さんにお招きいただき、講演会の「講師」を務めさせていただきました。 私は、自社内の研修等で社員向けに話をすることはあっても、社外、外部の皆さんに対して、「講演」という形でお話をさせて

【渡辺の本棚】 「織田信長の経営塾」

2010.02.18
    

今日の一冊は、『織田信長の経営塾』(北見昌朗・幻冬舎文庫)。  中小企業の賃金・人事問題の専門コンサルティングを手がける「北見式賃金研究所」所長であり、経営コンサルタントである北見昌朗さんにより執筆された本です。 北見さ

出る杭

2010.02.17
    

「出る杭は打たれる」 という言葉があります。 中途半端に出るから打たれるのであって、思いっきり出てしまえば打たれることも少なくなるのではないかと思います。 私は対外的な交わりにおいて「長いものには巻かれろ」的な考えは持ち

「命令形」を使わず、「事実」のみを伝える

2010.02.15
    

昨日は、『バレンタインデー』  でしたね・・・・。 当社では、バレンタインデー・ホワイトデーのプレゼントを社内においては禁止しておりますので、“義理チョコ” なるものも一切ありません。 私が、唯一

弱気は最大の敵

2010.02.14
    

いよいよ「バンクーバー五輪」、冬のオリンピックが開幕しました。 日本人選手の皆さんは、どんな活躍、そして、どんな感動を私たちに与えてくれるのでしょうか。とても楽しみです。 (^^)  さて、今日のタイトルである 『弱気は

『天国言葉』を使おう!

2010.02.13
    

私の若かりし頃(自分では今でも”若い”と思っていますが・・)、先輩から、どんな状況であろうとも常に 「ついている」、「ついている」 と言い続けろ!と指導してもらったことがあります。 でも、いざ苦境

【渡辺の本棚】 「微差力」

2010.02.12
    

本日ご紹介させていただくのは、単行本ビジネス部門において、先月末まで10週連続ベストテン入りしている話題の一冊。12万部突破の「微差力」(びさりょく・サンマーク出版)です。 著者は、”スリムドカン&#8221

「絶対的積極」ウィズコ・フィロソフィー

2010.02.11
    

先日、日本航空(JAL)の会長に京セラの稲盛和夫名誉会長が就任され、経営再建の先頭に立たれました。 先般、ハワイにて行われた[盛和塾ハワイ]の開塾式に臨まれた稲盛塾長は、 同開塾式に参列された塾生さんからの  「JAL再

分断して征服せよ

2010.02.10
    

『分断して征服せよ』これは、シェイクスピアによって書かれた戯曲「ジュリアス・シーザー」の中に出てくる言葉です。 あるカリスマ塾講師が、この言葉を引用して勉強の仕方を説いている記事を目にしました。  たとえば、英単語を30

1 104 105 106 136